診療内容化学療法

  1. トップページ
  2. 教室紹介
  3. 診療内容
  4. 化学療法

診療内容 – 化学療法

化学療法について

抗がん剤などの薬剤を用いた治療のことを「化学療法」または「薬物治療」と呼びます。最近は、薬物治療と呼ぶことが多くなってきました。薬物治療を専門に行う専門医の認定制度は複数ありますが、日本臨床腫瘍学会のがん薬物療法専門医は、すべてのがんの薬物療法に精通する専門医が取得できる資格で、山口大学では、腫瘍センターの井岡達也医師と、消化器・腫瘍外科の松井洋人医師の2名が資格を有しています。

集学的治療(しゅうがくてきちりょう)

がんの治療は、外科手術・薬物治療・放射線治療の3つの治療が3本柱と言われています。これらの治療には、各々、利点や欠点があります。外科手術は、もっとも根治性が高い治療で、多くのがんが外科手術なしに根治することは難しいといわれています。一方、術者(手術を担当する医師)の技術力に影響される部分が多く、一般的に、手術件数が多い施設が手術成績は良いといわれています。また、最近では、開腹手術ではなく、腹腔鏡を用いた手術やロボットに支援してもらう手術が、一部のがんでは保険適用になっていますが、こういった最新技術を用いた手術ほど、経験の影響を受けやすいようです。

薬物治療は、飲み薬や静脈内に投与した抗がん剤が吸収されて体の隅々までいきわたることで、目に見えないレベルの小さな転移をやっつけてくれるので、遠隔転移が存在する場合や、遠隔転移の存在が強く疑われるステージ(がんの広がり)の患者さんに有効です。しかし、白血球が一時的に低下したり、吐き気や倦怠感などの副作用が少なからず認められます。現在は、強い嘔気をしっかりと予防してくれる薬剤や、白血球の低下の程度が強い患者さんには、白血球の低下を起こさないようにしてくれる薬剤が開発され、徐々に、強い副作用を経験しないで済む患者さんが増えています。外科手術ほどではありませんが、薬物治療にも「さじ加減」が重要と考えられており、経験の多い専門医の下で治療するほうが一般に成績は良いと考えられています。

放射線治療は、外科手術と同様に局所に対する治療になります。照射した範囲に効果を示します。食道がん、肺がん、乳がんや前立腺がんの患者さんにとってはなくてはならない治療です。また、骨への転移など、がんによる強い痛みを自覚する患者さんにとって、痛みの部分に照射することを緩和照射といい、麻薬系鎮痛薬とともにがんによる痛みに対する治療として重要です。一方、膵がんに対する治療では、周囲にある胃腸にできるだけ照射されないような配慮が必要です。食欲不振などの副作用を避けるためです。

術前補助療法や術後補助療法

外科手術による治療が最も根治性が高いと考えられる一方、がんのステージ(ひろがり)によっては、外科手術だけでは根治が期待できず、術後早々に再発してしまうことが考えられます。がんによっては、術後再発イコール治らない病気と考えられる場合があり、その後、ずっと薬物治療が必要になってしまう場合があります。そのような状況を避けるために、手術の前や手術の後に、薬物治療や放射線治療を加えることがあります。手術の前に行う治療を術前補助療法と呼び、手術の後に行う治療を術後補助療法と呼びます。どちらも、あらかじめ治療期間が決まっています。多くのがんで、術前補助療法の期間は2か月から4か月間、術後補助療法は6か月間が多いですが、一部のがんでは1年間の術後補助療法が有効だとするがんがあります。

腫瘍センターって何ですか?

「がん」の診断や治療を担当しています

  • 日本人の2人にひとりは「がん」にかかる時代
  • 怖いけれど、「がん」のことは無視できません
  • ご本人やご家族が「がん」になったら、最高の医療を受けさせたい
  • 山口大学医学部の腫瘍センターが、皆さんを支えます

山口大学 腫瘍センターに

  • 2020年4月に大阪国際がんセンターから井岡医師が着任しました
  • 井岡医師は、がん薬物療法専門医資格を持つ腫瘍内科医です
  • 膵がんや胆道がんを中心とした消化器がんのスペシャリスト
  • 消化器・腫瘍外科の准教授を兼務し、外科と内科の架け橋となり患者さんにとって外科も内科の垣根のないシームレスな「がん医療」を提供します

山口大学 腫瘍センターの特徴は

  • 膵がんや胆道がんを中心に、多くの企業治験を実施しています
  • 日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)や関西肝胆道オンコロジーグループ(KHBO)など、日本有数の臨床研究グループに参加しており最新の治療を提供できます
  • もちろん、研究的な治療ではない標準治療の経験も豊富です
  • 外科治療・放射線治療や薬物治療を組み合わせた集学的治療でがんの生存率を改善します

企業治験って?

  • 製薬会社が資金を提供する臨床試験を、企業治験といいます
  • 日本でいち早く最新の治療が受けられるチャンス
  • 抗がん剤や検査にかかる費用の多くを製薬会社が負担してくれます
  • 個人情報は完璧に守られます
  • いつでも、患者さんの希望で治療中止できます
  • あなたの「がん」に適する治験があるか?
    お気軽にお問い合わせください

現在、実施中の治験は?

  • 胆道がん、特に肝内胆管がんや肝門部胆管がん
  • 遠隔転移があったり、手術後にがんが再発した患者さんが対象
  • 標準療法(ゲムシタビン+シスプラチン)の 投与後に、がんの病勢が悪化したと判断された患者さん
  • すでに、治療が始まってしまった患者さんは対象ではありません
  • FGFR阻害薬、または標準療法(ゲムシタビン+シスプラチン)による治療がおこなわれます
  • 肝内胆管がんなど胆道がんの患者さんの約10%のがんの発生に、FGFR遺伝子が関係しています。それらの患者さんには、FGFR阻害薬による治療の効果が期待されています
  • FGFR阻害薬の主な副作用は、爪囲炎、脱毛や高リン血症などです

今後、開始される治験は?

  • 膵がん、一般的な腺がんと診断された患者さん
  • 遠隔転移があったり、手術後にがんが再発した患者さんが対象
  • すでに、治療が始まってしまった患者さんは対象ではありません
  • 標準療法(ゲムシタビン+ナブパクリタキセル)または標準療法に抗CLDN18.2抗体を追加した治療がおこなわれます
  • 膵腺がんの患者さんの約20-30%のがんに、CLDN18.2という膜たんぱく質が発現しています。それらの患者さんには、抗CLDN18.2抗体を追加した治療の効果が期待されています
  • この治験は、2020年11月ころから参加可能になる予定です

山口大学 腫瘍センターで治療を受けるためには?

  • 企業治験を含めた最新の治療を受けるためには?
  • 下記の担当者の受診をお勧めします。
    現在、おかかりの医療機関から診療情報提供書をご提供ください
  • 火曜日または金曜日
    担当:永野浩昭 教授(消化器・腫瘍外科)
  • 月曜日または木曜日
    担当:井岡達也 准教授(腫瘍センター)

永野浩昭 教授

永野浩昭 教授

井岡達也 准教授

井岡達也 准教授

腫瘍センターの詳細はこちら